前回も申しましたが、私同人ゲームを作るぜぃえいえーと意気込んだは良いものの、ゲーム制作まったくの初心者どころかADVゲームすらあまりプレイしたことがない人間でございまして……←
そういえばテイルズファンダムはあれADVに入りますか。入るならあれもやったことあります。vol.2の絵が微妙に残念だったと記憶しておりまs←←それはそれとして。
どうしたらいいのかわからないので、とりあえず手始めに同人ゲームの体験版とか手当たり次第に探してみてプレイしてみたり、同人ゲーム制作サイトさんとかに行ってシナリオの感じとか勉強しまくってみました。
すると気づいたんですが、ADVって、基本的に「日数制」なんですね。
1日目に何して~2日目になにして~……。
ゲームの長さをはかる目安としても、一ヶ月間、とか、何日間、とか割と日数で区切れている。
そう言われてみれば、シスプリだって確かバレンタインデーから1ヶ月間とかそういう感じだった。ひぐらしだって実は綿流しの日まで云々とかいう区切りが一応付いていたのかもしれない。ダイレクトに何日、とかは言われていないが、そういう「時間軸」を基準に考えるのが妥当なのかと学びました。
あとある程度パターン化した方がシナリオとかやることとかが、ぶれなくていいのかもしれませんね。
出口と入口をはっきりさせるというか。
ええとつまり、はじめに「一日目の終わり」から「二日目の始まり」を一本道にしてつなげてしまうんですね。
そのあとで「一日目の中」に分岐を作って、最後同じ「一日目の終わり」たどり着くことができれば、その中でどんなルートをたどったとしても無事に同じ「2日目の朝」を迎えられる、と。
具体例を出すと、「アルルがカレーを作ります」というストーリーだったとした時に、まず最初に「1日目はアルルが材料を買いに行きます」「1日目の終わりにアルルがひとりで家に帰って寝ます」「2日目は家でひとりでクッキングです」という流れを作っておく。
そのあとで「1日目」のストーリーの中に分岐を作ります。
「先に肉を買いに行く」というルートと、「先に野菜を買いに行く」という分岐を作ったとします。
「肉を買いに行く」と途中でシェゾに出会い、「野菜を買いに行く」と途中でルルーに会うとする。けど、どっちとであったとしても、最終的にアルルは「ひとりで家に帰ってくる」という流れにしておけば、分岐を元に戻しての「2日目クッキング」の流れに入ることができるんですね。
……いやまぁ別に一緒に帰ってきて別個のストーリー展開っていう方法もあるだろうし、逆にここで変数使って微妙にリンクさせたりとかとかもあるとは思うのですが今回はそれとして……。
っていうかここで思い出したんですけどぷよぷよーんの「カレーストーリーだと思えばいいだけの話でした←←
アルルが途中でどんな行動をとったとしても、結果として「○○な材料」は入手できて、次のステージに進むって言う流れになっているっていうまぁなんていうかそんな難しい話ではないわけで。
……ええとつまり何が言いたかったんですか私←(知らんよ)
というわけで、えっとまぁ、だくてんの方も日数制に倣ってシナリオ作ったりしてます。
その中でいろんなキャラとお話(?)できるような分岐を作りまくっているわけです。
大体1日を(気持ち)午前、午後、夜、の3パートに分け、午前に1か所分岐を作り、その分岐の先で1人のキャラに出会い、さらにそれに対する会話内容で好感度上下、みたいな……。
たまにお遊びではないですけど好感度上下しない分岐とかも入れてみたりして。
なん、ですが。
ここですごい問題が発生。
シェゾが……全然会話をしようとしてくれないんですよね……orz
今回主人公シェゾだからシェゾが動かないといけないのにいかんせんなんかこうこいつ全然やる気ない!!←←
もうシェゾが会話をしようとする分岐をつくるのがむつかしいというまさかの事態に四苦八苦です。
あと会話も別に好感度上昇ないんだったらそれこそ2言3言で終わりにすればいいものを、なぜか好感度上がらない会話でもそれなりに話してしまっているという。あれっ?会話しようとしてくれないのに会話する必要あまりない選択肢で会話しまくってるって、あれれ~?なんかこれおかしいぞ~?
というバーロー状態←でして……。
ぐぬぬぬぬ……。
その分ボリューム…というか文章量はそれなりに多く作るつもりですので……!1日でクリアなんか させねぇぜ!をモットーに(?)
……や、たぶん無理ですけど←
とりあえず大まかな流れは出来ているので、あとはサブキャラとの折り合いを考えつつがんばっていきます。
そしていつも皆様応援ありがとうございます><
PR