忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

黒いな。

ただそう思った。そういえばこの世界で「黒い人」は見たことがない。
黒い人というと何かしらの揶揄のようだが実のところ事実、黒い髪に黒い服を着て黒いマントをまとった人のことだ。
自分こそ闇の魔導師と言っているが髪は銀だし服は、そういえば漆黒というほど黒くもない。

そういえばこの世界にきてから、黒はあまり着なくなった。何故、というわけでもないが。

多分世界が黒を必要としていないからだ。


「言葉は。話せるか」



シェゾは水晶に移った人物にそれだけ告げた。
一呼吸置いてから返事が返ってくる。話せる、と。

「そうか。よかった」

【よかった】その言葉が自分の口から出たことにシェゾは自分のことながら少し驚いた。
まだ、自分にそういう感情が残っていたのかと。望郷、なのだろうか、この感情は。

気を取り直し再び水晶を見つめて、状況を聞こうかすこし躊躇する。
聞きたいが彼の背後が見えないのが少し気になった。通信用の水晶ではあるが、本来写っている人物と、そのものの周りを映し出すもののはずのそれが、投影しているのは人物だけだった。

そちらに、世界は、あるのか?

彼が自分の傍らに置いた、水晶の向こうにいるのはシェゾの知らない人物ではない。
この世界に飛ぶ前、もといた世界に存在していた人物だ。

魔導学校の卒業生で、アルルの先輩で、魔導幼稚園の血縁者で、幼稚園の試験官で、時々幻影。

交差した世界を渡ることのない、けれど、確かに存在していた、否、存在している、人物。
特別懇意にしているわけではないが、ここで情報の交換をする通信をするのには、適した人物だ。



「そういえば、ついにアルルのドッペルも来たな。此方に」



シェゾは問うのをやめて、ふと思い出した近況をひとつ。
近況と言ってももう少し古い話か、とシェゾは思いながら記憶をめぐらす。
プワープ、と言ったか、この島、この、世界は。

この世界に落ちてからしばらく。もうほとんどの者がこの世界に存在することに慣れてきた。
シェゾ自身も例外ではないが、それでもたまに、前の世界との扉を開いてはいる。
なぜかといわれたら何故かはわからない。ただ、自分に出来るから。それだけだ。

『ふむ、お前のドッペルもそろそろ行けるかな』
「どうだろうな」

言われてもう少し記憶をたどり、思い出せたことに少しだけ安堵する。
大丈夫、まだ、忘れていない。

「そうだな……お前も青い服着たらコッチに来れるかもしれないぞ」
『青?』
「黒は、多分ダメなんだ、俺たちだと手前の世界で弾かれる」

もっとも、お前はそれ以前の問題かもしれないが。
その言葉にガラスの向こうでカミュが笑う。

『俺はいいよ。こっちでラーラに追いかけられるのにも慣れてきた。アルルの様子も聞ける。こうやってたまにお前と話ができる。それこそ贅沢だ』
「なんだそれ口説き文句みたいになってるぞ」
『遠距離恋愛か?冗談はよしてくれ』
「まったくだ」

ひとつふたつ、そうして軽く笑いあってその日の通信は終了する。



世界は、まだあるのだろうか。
PR

拍押し(コスト)

コード譜を見る。歌詞を追う。指でトントンとリズムを刻んで、他のパート譜を一瞥。
それだけで大体終わる。コスタの譜面チェックは。
そのあとは軽くチューニングして終わり。そのあとはあろうことか全部のパートを完全に暗譜している。

そういう天才だから、恐い。



「ずれてんぞ」



ピタリ。響いた言葉に動きがとまる。一瞬心臓も止まったかと思った。

「…ど、どっち、かな?」

出来るだけ柔らかに、空気が重くならないようにと気を付けてストルナムは言葉を返す。
音程かリズムか、どちらかがずれるとぽつんと冷静にそう指摘される。神経質かつ完璧主義の彼はどうにもそのあたりが許せないらしく、彼が納得するまでは先に進ませてくれない。
これだからコスタとの譜面合わせは嫌なのだ。こういうときにかぎっていない他のメンバーを恨まざるを得ない。

「リズム、拍の中に入りきってない」

やはりそっちか。
ストルナムは心の中で毒づきながらゆるく笑みを浮かべた。
バンドにおいてギターはボーカルに次ぐ華だ。その分難易度も高いパートだ。とかくなんとか技巧とかなんちゃら奏法とかあるぐらいで、今回指摘された部分も当然譜面の中で一番難易度が高い箇所なのだから仕方がないといえば仕方ない。

ただ、仕方ないで流してくれるほど目の前のベーシストは甘くない。

(リーダーならそのくらいノリでなんとかなるって言うと思うけど?!)

と、言葉に出来ない言葉を飲み込んだが、ストルナムの全身からにじみ出る不満を読み取ったか、コスタが一度立ち上がりストルナムとの距離を詰める。

「な、にかな?」
「貸してみろ」

言うなり彼はギターを奪い取り2,3度弦を弾いたかと思うと。





問題の個所を寸分違わず演奏しきってみせた。





「こう。な」



「こう、って……」

無造作に返されたギターを落とさないようにしながら、ストルナムは顔を引きつらせる。
……こういう天才なのだ。コスタというやつは。
嫌味でもなんでもなく、多分キーボードだろうがドラムだろうが同じことだ。パートはベースだが、別にどの楽器でも譜面を初見で完璧に演奏してみせるだけの実力と才能を持っている。いっそトランペットとかホルンとかも吹けるんじゃないだろうか。

何食わぬ顔で自分の担当の楽器を取りながら再度チューニングを始めた彼をぼんやり見送っていたら、いつまでも自分が動かないことに気づいたか、視線だけでこちらを見上げてきた。


「とまぁ、別にお前さんがもてそうだからって安易な理由でギター始めたのは構わんが、やるならしっかりやれよってこった」
「ちょ、もてそうだからって…!」
「そうだろ」

(そうだけど!!)
何も言い返せないでいるストルナムから視線を外し、またベースを弾きながらもう一言。




「モテそうだからでいいんだよ。恰好良くしようっていう演奏が、いい音出すんだろ」




オレは感情を乗せるのが苦手だから。
それだけいって低い音を立てたベースに満足したように小さく笑うコスタに、ストルナムがほめられたのだと気づいたのは一拍遅れてからだった。





気になる人がいる。
とはいえ、好きか、と言われたらどちらかというと、嫌い寄りの方な気がする。
嫌いというのも語弊があるかもしれない。目につく、というのが正しい。

ただ問題はそれを本人に言ったところで、面倒くさそうな顔と眉間にしわを寄せられて終わりだというところだ。
自分はそこそこ気にしてはいるが、向こうは多分、本格的にこちらを嫌いなのかもしれない。

だからといって、このままでいいわけがないのだが。




「だからお前はどうしていつも……」



ラグナスにかけられた声にシェゾが明らかに不愉快そうな顔で振り返る。
今回はなんの説教だ。初撃の強引さか、それとも先ほど最後の彼の真後ろから闇の刃を放ったことか。
多分後ろのほうだろうと検討を付けてシェゾは視線を逸らす。

「倒せたんだから問題ねぇだろ」

逐一うるせぇよ、と言わんばかりの態度でシェゾが向けられた意識を払う。

成り行きで彼と戦闘を共にすることにはなったが、この二人の息があっているかと言われたら、悲しいかな別段そういうわけでもなかった。
ただ、幸いなことにお互い、戦闘経験が豊富な故か、致命的なミスをすることはお互いなかったのだが。

とはいえそれだけで全てよしとするわけにもいかない。
あからさまに協調性を欠くシェゾの行動がとかくラグナスの目につき、何かと口を出すようになってしまっているのがこの状況だ。
戦闘で協調性がない彼がその後の説教に近いそれの言葉を聞くことなんてさらにあるわけがなく、二人の溝は広がる一方なのだが。

「あのなぁ…そういう問題じゃ……」
「あぁはいはいスイマセンでした危なかったですね」
「そこまでわかってるんならどうして」

そんなん殺れそうだったからに決まってんだろ。
シェゾは言葉を返すのも面倒くさくなったか、手にした剣を普段収納している空間に散らせながら身体を返す。

「シェゾ!」

咎めるような声を無視したら、強引にその手を掴まれた。




「っ……」
「…ほらやっぱり怪我してるじゃないか。だから慎重に行った方がいいって……」
「あ?……なに、そっち?」


不意に告げられ言葉が予想外で、シェゾは一瞬抜けた声をだした。
とがめられていたのは、初撃の強引さのほうだった。

「そっちじゃなかったらどれのことだよ」
「最後のやつ。お前と魔物の間にぶっこんだだろ」
「あれはいいよ、倒せたんだし。お前なら外さないだろ。そんなことよりもう少し自分の心配を……」

説教を垂れながら回復魔導を唱え出した勇者様を、シェゾはやはりものすごく嫌な顔をして見つめるのだけれど。


「なにおまえ、きもちわるい」
「お前ほんと俺のこと嫌いだな」


アガペー(シェルル)

その存在を否定するつもりはない、それは事実とてもよいことなのだ。
多分彼女がもっているのはそれだろう、ある意味自分には決してない感情であるのかもしれないし、それがあるからこそ自分の愛する彼は彼女を追いかけるのかもしれない。
彼が必要としているのはそれなのかもしれないが、それを自分が持てるかと問われたらきっと持てないのだ。


ただ、それと愛されることは別物なのだと、それもよくわかっていた。



「そりゃ、愛されたいに決まっているわ」




めずらしく。実に珍しく彼女が口を開いた。

口を開いたのが珍しいのではなく、開いた口から洩れた言葉が珍しかった。
シェゾはそれを聞かなかった事にしようかどうしようか少し迷って、とりあえず何も言わない事で話の先を促すことにする。

状況は、正直どういう流れだったか覚えていない。
ただそこにアルルがいて、サタンがいて、自分がいて、彼女がいる。

そういう、いつの間にか普通になっていたその状況で、たまたまあかぷよ帽子の彼女がきて、何か一言二言告げてからアルルを連れていき、どういうわけかそれを追いかけてあの魔王も去っていって、追いかけはぐった自分たちがふたり、取り残されたあたりのことだ。
それ自体は別に珍しくもなんともない、いつものことだった。

はずだ。

相変わらず元気だな、から、なんでアルルがいいのかしら、になり、気がついたらこうなっていた。

別に聞かなかったことにしてもいいのだが、それはそれであとあと面倒なことになりそうなのでシェゾは付き合ってやることにした。


「私はサタン様を追いかけていられればそれで良くて満足できるわけじゃないの、そりゃ振り向いて欲しいには決まっているわ。そうやって追いかけているのだもの、手に入らなくてもいい、無償の愛なんてそんなものを貫きたいわけじゃない」
「それをなんで俺に言うかね」
「……知ってるからよ」

あなたが、この感情に否定的な感情を持っていないこと。

きれいなばかりじゃなくても、軽蔑もしないし呆れもしない。人間の欲望とか欲求にたいしてむしろ肯定的な意見を持っているということ。
むしろ彼は誰よりも貪欲で、むしろその欲というやつを正面からぶつけられるのだからいっそすがすがしい。

こんな醜い感情を、抱いていることを知っても何一つ変わらない顔でそこに立っていることができる、人間だということ。


「よくわからんが」

シェゾが小さく息を吐くとその場を離れて歩き出せば、自然とルルーも付いてくる。
それもそうだ、誰もいなくなった道端に、ぽつんと立っている意味はない。

「そういう感情を持っている方が、よっぽど人間らしくていいんじゃねぇの」
「それは」
「俺はそういう、どうしようもないの嫌いじゃねぇけど」

ほらみろ。
ルルーは、ルルーが、自分でさえ自分が嫌いになりそうなこの感情を、醜いと認めたうえで、あくまで彼は否定せずにいるというのだ。
汚くて醜くてみじめでみっともないこの感情を、そうだと認めたうえで、否定はしないのだ。汚くなんかないよなんて言いもせず汚いまま認めるのだから。




「……なんであなたがサタン様じゃなかったのかしら」
「どうした、らしくねぇな生理前か」
「……デリカシーの欠片もないのね。やっぱりあなたがサタン様じゃなくてよかったわ」

ひとつ。一瞬で冷えた感情。
毒を吐いた彼女にシェゾはやはり表情をひとつも動かさず鼻をならした。



「そうだな、よかったな」

××だよね(アルルル)

「私たちずっと友達でいようね」なんてのは友達が少ないやつがいうセリフであって、たとえば彼女のように普通に友人を作るのに手慣れているものが言うセリフではないと思ったが。

見慣れたはずの栗色の髪の束をふさりと揺らし、こちらに手を振った彼女を見る自分の目が、どことなく冷ややかだったことを、多少なりとも自覚はしていた。
ルルーは海色の髪を一度だけ片手で流してから、自分よりも一回り小さい少女から視線を外す。

彼女は少し困ったように笑いながらルルーの隣に駆け寄った。彼女がこの顔をするとき、言うことは大抵決まっている。今日はこれから何を言い出すつもり、なのだろう。

またあの変態のことだろうか。
それとも。




「聞いてよルルー、シェゾったらさ」




一呼吸置いてから出た名前に、少し、ホッとしている自分がいた。

「なぁに、今度はどうしたの」

どうせたわいもない話である。やれ誰にお前が欲しいと言っていただ、やれ自分に変なことを言い出しただ。
ここのところアルルが言うことはだいたい決まっている。
この変態のことか、ルルーの愛しい魔王様のこと。

最初その件の魔王の話が彼女、アルルの口から出た時は正直何の嫌味かと思った。自分は彼に思いを寄せている立場であり、アルルはその彼から思いを寄せられている立場である。
だが、それも数日聞いていると慣れてくる。

否、慣れを通り越して。

「ほんっと、かわらないよねぇ」

うっかりほとんど彼女の話を聞いていなかったが、ルルーはその言葉に一瞬意識を引き戻した。
そう、ここのところ彼女はいやに頻繁にこの言葉を使う。そう、それが、慣れを通り越して感じる違和感だ。

これではまるで、かわらないことを確認するために言葉にしている、ような。



「あんたは、……変ったわよね」



うっかりもれた言葉に少女が眼を見開いたこと、それが少し意外だった。
それから彼女は少し時間をかけて視線を下ろし、瞬きをして、瞳を細めて。







「キミに気付いてもらえるとは、うれしいよ、ルルー」





ただ、その言葉にどういう意味があったのか、それの確認はしなかった。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

 

ぷよぷよ!!

 

最新記事

 

フリーエリア

ぷよ7!


ネトゲしてます


イチオシマスコット

 

管理人ページ